文章をわかりすくする実験

文章を書くことが苦手だ。

今まで、褒められるような文章を書いたことがほぼない。ただ、唯一思い出されるのは、学生時代にゼミで提出した4,000字の小論文。「マーケティングについての基礎概念」というテーマだった。これ自体は文章力がよかったのではなく、たまたま引いた文献がテーマに適していただけだったように記憶している。

社会人になってから、書く文章はせいぜい200〜500字程度で、Webやパンフレット、企画書の一部、あとは社内文書のようなものしかない。その後、職種も変わり、チャットやメール以外で文章を打つことがなくなった。

 

今年に入ってから、少し英語学習を始めた。TOEICにも2回チャレンジしたが、思ったほどのスコアにはまだ到達していない。それでも、英語という言語には興味があり、英単語帳を開くのが趣味になっている。新しい表現にであったり、別の単語と意味の似た単語に出会った時の「点と点がつながった」感が好きだ。

 

そして今日、久しぶりに文章を書くということにチャレンジしてみた。思いついたことを、ただ書き連ねるだけのトレーニングのようなものだ。いい文章を書こうと思ったわけではない。読者などはいないものとして書く、自分だけに向けた文章だ。もちろん日本語で書いた。

書いてみると意外とペンは進んだ。書き終わって見直してみると、かなりいい加減な文章だが、意識のどこかで、読者を意識してしまっている文章になっていた。そして、もう一つ気づいたことは,自身の書くスピード。単純計算で、30分で約1,000字になることに気がついた。1時間30分で3本分書いたからだ。そうなると、1万字の原稿を書こうと思ったら、(調べたり整理したりする時間を除き)約5時間ということになる。この自分のペースは、走る時のペースや読む時のペースのように、把握しておきたい指標になるかもしれないと思った。

そして、今回の本題はここからだ。

手書きの文章を、Wordで打ち直してみたのである。それは、文字数をカウントするためだった。そして、1テーマで1,000字30分というペースを確認したあとに、ふと英語に翻訳してみようと思ったのだ。そうすると比較的平易な英語に訳された文章が一瞬でできあがった。読むたびに自分の書いた原稿と、英文の一致、不一致を確認することができ、とても興味深かった。これは英語学習にも使えるテクニックの一つだろう。英文に訳された自分の文章を読んで、自分の文章の拙さにも気づいた、次の瞬間である。

「これをさらに日本語に翻訳したら、無駄な要素は削られたシンプルな文章ができるのでは?」

早速試してみた。つまり、日→英→日に訳し戻すという初の試みだった。そうすると、たしかに原文は自分の文章でありなが、角の取れた読みやすい文章が現れたのである。ちょっと大袈裟だが、これは自分にとっては嬉しい発見だった。

文章力に自信を持たない自分が、英語を媒介にして、読みやすい文章に正されるような感覚。このなんとも言えない、AIによる添削機能?のようなものをいろいろ試してみたくなった。

 

文章の校正をする際に、英→日にするテクニックは、おそらくすでに存在するだろう。同じ方法を自ら発見した人は、きっと他の誰かにも伝えたくなったのではないか。そう思えるような実験であった。

誰にもわかりやすい文章というのは、書き手はみんな心がけはするものの、できていないと感じることも多いのではないか。今はスマホでも簡単に翻訳ができるから、これから試す機会は増えるだろう。英語学習と文章力向上の一石二鳥だ。